お疲れ様です。
ていたく(@teitaku_garden)です。
今回は私が保有している米国ETF一覧とその運用成績について書きたいと思います。毎月更新したいと思いますので良かったら見てください。
*本記事に特定銘柄の購入を推奨する意図はありません。
米国ETFポートフォリオ【2021年5月】
保有銘柄一覧
2021年5月28日時点の保有ETF一覧と運用収支になります。

含み損益額:+2404 USD
損益率 :+11.30%
分配金(予) :273 USD
分配利回り:2.40%
*分配金は2020年の年間分配金(実績)より算出しています。
私の米国ETFポートフォリオは
「長期保有」:DGRW、VIG、RWR
「短期売買」:GLD、NUGT、DRN
上記2つの投資戦略に分けて運用しています。
短期売買の銘柄で稼いだ資金を長期投資の銘柄に継続投入しトータルリターンを高めることを理想としています。
現在はSBI証券にて
DGRW 45,000円 *金額指定
RWR 25,000円 *金額指定
上記 2銘柄を毎月定期購入しています。
各銘柄の構成比率グラフはこちらです。
長期銘柄、短期銘柄の割合は大体 50:50ぐらいです。

運用収支の推移【2021年】
2021年の米国ETFポートフォリオ運用収支の推移はこちらです。(毎月更新)

5月はセルインメイのアノマリーとFRBのテーパリング議論の匂わせの要素を考慮し、キャッシュポジションを増やしました。(短期売買銘柄を一部売却)
6月相場は個人的に様子見したいと考えています。ただ定期購入設定しているETFは淡々と積立するのみです!(思考停止)
【累積】受取分配金+売却損益
2021年5月時点の受取分配金+売却損益(利確及び損切)の累積額は下記になります。
売却損益 :+402ドル
受取分配金 :73ドル
合計(売却益+分配金):475ドル
*2021年1月~現時点の累積額になります。
*米ドル/円 レート = 110円で計算
まとめ
今回は2021年5月時点の米国ETFポートフォリオの運用状況についてご紹介しました。
私の資産運用方針としては、ドル建て資産(米国ETF)と円建て資産(日本高配当株)の両輪で運用するスタイルです。両方のメリットを活かして運用リスクの分散と、投資効率の最大化を目指したいと思います。
米国ETFポートフォリオの毎月の運用状況はこちらです。

日本高配当ポートフォリオの運用状況についてはこちらの記事で公開していますので良かったら見てください。

では では
良かったらTwitterフォローお願いします!
@teitaku_garden
コメント