お疲れ様です。
ていたく(@teitaku_garden)です。
今回は2021年11月末時点の米国ETFポートフォリオの運用状況と、前月からの変更点についてご紹介したいと思います。
*本記事に特定銘柄の購入を推奨する意図はありません。
米国ETFポートフォリオ【2021年11月】
運用収支
2021年11月30日時点の保有ETF一覧と運用収支は下記になります。


評価損益額:+1,107USD(-12.91%)
損益率 :+4.97%
分配金(予) :339 USD
分配利回り:2.33%
*分配金(予)は2020年の年間分配金(実績)より算出した参考金額です。
*()内は前月と比較
先月からの変更点
「長期保有」銘柄は
・DGRW 5口購入(11/1 定期購入)
・VONG 3口購入 (11/1 定期購入)
「短期売買」銘柄は 変更なし。
米国ETFポートフォリオは先月と同じく代り映えしない状況です。定期購入分の「DGRW」「VONG」を淡々と買っているだけです。特出すべき項目はありませんね。。。
「NUGT」も相変わらず売却タイミングを逃しています。ここまで来たらプラス域になるまでガチホしようかなと思います。(フラグ)
売却できるまで約2400ドルが資金拘束されるデメリットがありますが、ポートフォリオの8%程度なので、まあ良いかな?と思います。
運用収支の推移【2021年】
米国ETFポートフォリオ運用収支の推移はこちらです。 (2021年5月以降)


売却益 :+1737ドル(±0%)
受取分配金 :+213ドル(+3.39%)
合計(売却益+分配金):+1950ドル(+0.36%)
*2021年1月~10月末時点の累計額になります。
*()内は前月比
*米ドル/円 = 113円で計算
まとめ
今回は2021年11月末時点の米国ETFポートフォリオの運用状況についてご紹介しました。
11月は月末の「新型コロナ(オミクロン株)」+「テーパリング加速」の報道を受けて市場は下落傾向となりました。Myポートフォリオの運用状況としては、含み益が前月比12%ほど減少しましたが、大きく崩れた項目はありませんでした。12月も米国市場は上下の動きが活発化しそうです。しばらくは「休むも相場」という言葉を意識しつつ、年末年始にかけて積極的な売買は控えたいと思います。
以上、参考になれば嬉しいです。
米国ETFポートフォリオの毎月の運用状況はこちらの記事に書いています。

また、日本高配当ポートフォリオの運用状況についてもこちらの記事で公開していますので良かったら見てください。

Twitterもやっています。
良かったらフォローお願いします!!
@teitaku_garden
では では
コメント