こんにちは! ていたくです。
先日「エックス線作業主任者」を受験し見事合格を勝ち取ることができました!!
勤め先の事情により急遽 エックス線の資格者が必要となったわけですが、上司からの「必ず合格しろよ!」というプレッシャーの中、よくがんばったと自分を褒めてあげたいです。(笑)
というわけで、私の資格合格までの過程をご紹介したいと思います。
「エックス線作業主任者」 合格までに必要なこと
◆受験申請書を入手する
受験申請のためには、申請書を入手する必要があります。
最寄りの安全衛生技術センターへ郵送にて請求できます。
詳細は「安全衛生技術試験協会ホームページ」を参照してください。
私の場合は請求後2~3日ぐらいで申請書が送られてきました!
◆受験申請書を記入して郵送

受験申請書を郵送で請求した場合、
「免許試験受験申請書とその作り方」という書類が届きます。
添付の記入要領に沿って記入してください。
申請書以外に最低限必要なものは、
・本人確認証明書のコピー(私は運転免許証にしました)
・顔写真(30mm×24mm)
・受験料:6,800円 (申請書添付の払込用紙を使用)
受験申請書は、第1受験希望日の2か月前から14日前までに郵送しましょう。
ただ、第1受験希望日が定員に達した場合は、第2受験希望日になるため、早めに手続きした方が無難です。
(希望日は免許試験日の中から選びます)
申請手続きが完了すれば、数日後に受験票が届きます。
受験日の確認をしましょう。*受験日は基本平日です。
◆受験日まで勉強する
受験票が届いたら、受験日まで勉強あるのみです。
私が使用したおすすめの参考書は下記になります。
この本の著者 奥田真史さんとしては
「文系の人でも合格を目指せる」というコンセプトで執筆されたとのことで内容もわかりやすく、理系特有のわかりづらい言い回しが少ない文章になっています。
演習問題や模擬問題も多数掲載されており、ややこしい計算問題についても丁寧に解説してくれているので、
理解を深めるためにも役立ちます。
この参考書を2周して、過去問を5年分ぐらい勉強すれば十分合格ラインを超えると思います。(私は2か月かかりました)
*合格基準は4つの科目【管理】【法令】【測定】【生体】がそれぞれ40%以上 かつ 4つの科目の合計が60%以上になります。
参考書だけでは不安な人や、もっと理解を深めたい人は
「エックス線作業主任者受験準備講習会」というものがあります。
ただ、受講料が高いので個人で申し込むのは現実的ではありません。
受講料:3万ぐらい (*現時点では大阪会場のみ)
もし勤め先が費用を負担してくれる場合は、受講を検討してみるのもアリですね。
◆受験当日

受験当日は、受験票に記載された各エリアの会場へ向かいます。
(私は大阪在住なので「近畿安全衛生技術センター」でした。)
思ったより辺鄙な場所にあるので会場へのアクセス方法や到着までの所要時間はしっかり確認しましょう。
当日の持参物についても忘れ物のないように注意してください。
<持参物>
・受験票
・筆記用具
・電卓 (関数電卓は不可)
ちなみに
試験は午前と午後があるので、昼食をとる必要がありますが、「近畿安全衛生技術センター」の近くにコンビニはありません。(徒歩圏内)
よって、近くにある「ながおか」という喫茶店 一択になります。(笑)
味は可もなく不可もなくといった感じ。
ただお昼どきは受験者が集まるので混みます。。。
上記を回避したい人は、昼食を持参した方がいいかもしれません。
◆試験結果の確認
受験日から2週間後ぐらいに合格者の発表があります。
安全衛生技術試験協会のホームページから最新の合格者を確認してください。
自分の受験番号があるかどうかドキドキしながら見ることになります。(笑)
結果発表の瞬間は何回体験してもソワソワしますね。
合格された方は、引き続き免許申請手続きをしましょう。
(免許試験合格通知書が届きます)
不合格の方は、あきらめず再チャレンジしましょう。
(免許試験結果通知書が届きます)
◆免許申請
免許申請書は、受験当日に試験官の方から1人1部 持って帰るように案内がありますのでそれを使います。
添付の記入要領を参考に必要事項等を記入し東京労働局免許証発行センターに免許申請をしてください。
*試験に合格しただけでは免許は発行されませんので、
各種手続きは忘れずに行いましょう。
書類郵送後、1~2週間ほどで免許証が届きます。
◆まとめ
エックス線作業主任者は合格率50%と難関資格の部類ではありませんが、
1からエックス線を学ぶ人にとってはそれなりに時間がかかる資格だと思います。
私もあまり知識がないところからスタートしましたので、寝る前に1時間程度は勉強してました。
そのおかげで、試験の自己採点では4つの各科目で80%以上となり合格を勝ち取ることができました。
毎日コツコツ勉強すれば誰でも一発合格できる資格だと思います。
みなさんも資格へ挑戦し自分のスキルアップを目指しましょう。
以上、参考になれば嬉しいです!!
では では
コメント