どうも!ていたくです。
今年、資産運用のために株式投資を始めました!
2020年後半はコロナショック後の株価上昇もあり世間的にも株式投資が注目されています。私もその流行に乗った内の1人です!
ただ、いざ投資を始めようとした時、いったい何に投資すれば良いか非常に悩みました。(選択肢多すぎ・・)
みなさんの中にも同じ悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は私が実際に株式投資を始めてみて重要だと思った内容や、投資の方向性について平凡サラリーマンの目線で書いていきたいと思います。
少しでも役に立てばうれしいです。
*株式投資は元本割れなどのリスクを伴うものです。投資は各自のリスク許容度の範囲で行ってください。
投資を始める前に
投資の目的を決める

まずは何の為に投資をするのか?と自問自答して目的をはっきりさせましょう!
投資目的を明確にすることで今後の投資計画が立てやすくなります。
投資目的の例としては
・老後資金を準備したい
・教育・住宅資金にしたい
・不労所得が欲しい
・一攫千金を狙いたい
などです。
目的は複数あっても良いと思います。その場合は優先順位をつけて、目的別に投資計画を立てましょう。
目的に沿った投資手段を選ぶ

投資手段は自分の投資目的に沿った方法を選びます。
例えば
①老後資金の準備なら
⇒インデックス+債券で長期積立投資
②不労所得が欲しいなら
⇒高配当株へアクティブ投資
③一攫千金を狙うなら
⇒個別株へ集中投資
などです。
目的に合った手法を選ばないと期待している結果を得られません。
「インデックス投資」で「一攫千金」は期待できませんし、
「個別株 集中投資」で「老後資金の準備」は値動きが大きく、リスクが高い為、老後の備えのとしては不向きです。
私の場合は、①老後資金と②不労所得を目的に「インデックス投資」と「高配当株投資」を組み合わせて投資を行うことにしました。
投資手段のリスクとリターンを知る

株式投資にはリスクがあります。暴落相場に直面すると予想外の株価急落に心が折れてしまうかもしれません。
株価の暴落局面は必ずやってきます。そんなとき少しでも冷静な判断をするためには、株価はどの程度下がる可能性があるのかを把握しておくことは重要です。
例えば、インデックス投資の中で、いま最も勢いのある株式指数(S&P500)の長期チャートを見ると

2000年~2002年 -48% 【ITバブル崩壊】
2007年~2009年 -53% 【リーマンショック】
2020年3月 -32% 【コロナショック】
なんとリーマンショックの時は株価が半分以下になっています・・・
仮に2007年に1000万円をS&P500へ投資した場合、2009年には資産評価額が500万円以下に目減りしたということです。
恐ろしいですね・・・
株式投資にはこのようなリスクがあることをしっかり理解した上で相場に臨んでください。
ただ長期的に見れば、株価は右肩上がりで推移しています。S&P500の場合、10年-20年単位で投資を続けることができれば年率3%~7%のリターンを得ることが可能です。(年率リターンは過去の実績ベースなので、未来はどうなるかわかりません。)
株式投資はリスクとリターンをしっかり理解し、長期的な目線で継続することが重要だと言えます。
まとめ
今回は株式投資を始める前に理解すべき事項についてご紹介しました。
①投資の目的を決める
②目的に沿った投資手段を選ぶ
③投資手段のリスクとリターンを知る
です。
なんとなく株式投資を始めるのではなく、目的というゴールへ到達するために、適切な手段を選び、リスクとリターンを十分理解した上で。長期的に取り組むことができれば、資産運用の成功率は上がると思います。
私は、
・老後資金の準備のために
⇒つみたてNISAでインデックス投資
・不労所得ゲットのために
⇒日本の個別株と米国ETFで高配当株投資
上記2種類の投資を実践しております。
次回以降は私の投資方法を具体的に解説したいと思います。
以上、参考になればうれしいです!
では では
コメント