お疲れ様です。
ていたく(@teitaku_garden)です。
今回は日本高配当株ポートフォリオの運用収支(2021/03/26時点)と前月からの変更点について解説していきます。
*この記事での内容は特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
日本高配当株ポートフォリオ【2021年3月26日時点】
保有銘柄と運用収支
2021年3月26日時点の保有銘柄一覧と運用収支になります。

セクター数:17業種(±0)
投資額 :1,572,447円(+16.5%)
含み損益 :+315,801円(+108%)
配当金(予) :64,928円(+12%)
利回り :4.13%(-4%)
*()内は前月と比較
前回からの変更点はこちらです。
①世紀東急工業を30株購入
②日本たばこ産業(JT)を6株購入
③ヤマダコーポレーションを10株購入
④旭情報サービスを19株購入
⑤SRAホールディングスを9株購入
⑥IDホールディングスを21株購入
⑦住友ゴム工業を16株購入
⑧田中商事を100株購入
①~⑦は配当金とセクター分散の為、購入しました。
⑧田中商事は現在 配当額は未定ですが、前期と同じ配当額であれば、配当利回り 約4%ほどが期待できます。前期比でEPSも微増予想なので増配のチャンスもあります。(減配の可能性もありますが。。。)
現時点のセクター別 配当金比率はこちらです。

前月と比べて「情報・通信」セクターの割合を増加させています。
運用状況の推移【2021年】
2021年の運用収支と配当利回りの推移はこちらです。

3月に入り含み益が急増しています。日本のバリュー株が注目されている証拠ですね。この状況に一喜一憂せず淡々と配当収入を積み上げていきます。
まとめ
今回は2021年3月時点の日本高配当株ポートフォリオの運用状況についてご紹介しました。
前月より20万円ほど追加投資しましたが、日本のバリュー株が全体的に上がっている為、4%以上の利回りがとれる優良銘柄が少ない印象です。
含み益は先月よりざっくり2倍に急増しています。含み益も嬉しいですが売却前提ではない為、配当利回り4%を維持できるよう銘柄選定を考えたいと思います。
以上参考になれば嬉しいです。
高配当株ポートフォリオの運用状況(毎月)はこちらの記事に書いています。

私が個別銘柄への投資可否を決める際、参考にしているサイトはこちらです。
✅IR BANK(サイトページ)
⇒企業の業績推移が見やすくグラフ化されています。(過去の業績推移を見る用です)
✅株探(サイトページ)
⇒業務内容の概要や株価チャート,最新ニュースなどを確認できます。(最新の業績やチャートを見る用です)
良かったらTwitterフォローお願いします!
@teitaku_garden
では では
コメント