お疲れ様です。
ていたく(@teitaku_garden)です。
今回は日本高配当株ポートフォリオの運用収支(2021/08/31 時点)と前月からの変更点について解説していきます。
*この記事での内容は特定銘柄への投資を推奨するものではありません。
日本高配当株ポートフォリオ【2021年8月31日時点】
保有銘柄と運用収支
2021年8月31日時点の保有銘柄一覧と運用収支になります。

セクター数:18業種(±0)
投資額 :1,786,208円(+2.4% ↑)
評価損益 :+332,045円(+27.8% ↑)
損益率 :+18.59%
配当金(予) :77,919円(1.5% ↑)
利回り :4.36%
*()内は前月比
今月の売買状況(変更点)は 下記1銘柄のみです。
マーベラス 57株 購入
8月は証券口座のサイトをほとんど開いていませんでした。気づいたら含み益が大幅UPしていましたね。(歓喜!)
特に8/30~8/31の2日間で大きく伸びた印象です。
8/27 米国のジャクソンホール会議でFRB議長 演説 ⇒ 米国株上昇 ⇒ 日本株上昇 と言った流れでしょうかね。
また、下記銘柄が増配を発表したことで予想配当金額がアップしました。(前月比 +1.5%)
増加した配当金額は年間で1196円と微々たるものですが、何もせず年間の不労所得が約1000円アップしたと思えば、結構嬉しいです。
三協フロンティア 20円増配
ブリヂストン 40円増配
住友ゴム工業 5円増配
エーアイテイー 4円増配
8月のセクター別 配当金比率は下記グラフに記載

<配当金比率 セクター上位>
1位:その他金融業
2位:情報・通信
3位:サービス業
運用状況の推移【2021年】
2021年の運用収支と予想配当金(月額換算)の推移は下記グラフになります。


運用状況はすこぶる順調です。
ポートフォリオの評価額は200万以上をキープしたいところです。
まとめ
今回は2021年8月時点の日本高配当株ポートフォリオの運用状況についてご紹介しました。
8月の運用状況としては、
先月に比べて含み益が大きく伸びました。(前月比 +27.8%)
ただ含み益は利確するまでは実入りはありません。高配当株投資は配当金目的の為、利確する場面がほとんどないことを考えると含み益は幻みたいなものですね。。。
仮に配当金が20年分先取りできるぐらいの含み益を獲得できれば利確もアリかなと思います。
ちなみに、イーグランドは現時点で12.7年分の配当金に相当する含み益があります。(利確のささやきが聞こえるレベル・・・)
外れ値の銘柄については、柔軟に対応することもあります。(震え声)
以上、参考になれば嬉しいです。
高配当株ポートフォリオの毎月の運用状況はこちらの記事に書いています。

良かったらTwitterフォローお願いします!
@teitaku_garden
では、では
コメント